『捨てがたき人々』

TOHOシネマズ六本木ヒルズ、劇場入口の階段脇に掲示されたポスター。

原作:ジョージ秋山 / 監督:榊英雄 / 脚本:秋山命 / 撮影:宮川幸三 / 美術:井上心平 / 照明:木村明生 / 編集:清野英樹 / 録音:永口靖 / 音楽:榊いずみ / 助監督:山口雄也 / 制作担当:刈谷真 / 出演:大森南朋三輪ひとみ滝藤賢一佐藤蛾次郎寺島進荒戸源次郎、美保純、田口トモロヲ / 配給:アークエンタテインメント

2012年日本作品 / 上映時間:2時間3分 / PG12

第26回東京国際映画祭コンペティション参加作品

2014年初夏日本公開予定

公式Facebookアカウント : https://www.facebook.com/SUTEGATAKIHITOBITO

TOHOシネマズ六本木ヒルズにて初見(2013/10/23)



[粗筋]

 狸穴勇介(大森南朋)はかつて暮らしていた五島列島に舞い戻った。残された僅かな金で部屋を借りると、働く当てもなく、自堕落な生活を始める。

 収入の算段がつかないうちに、勇介には女が出来た。五島に着いて最初に食事を求めた弁当屋で働く岡辺京子(三輪ひとみ)である。新興宗教に入れ込む京子ははじめ親切心から勇介に接するが、勇介はそんな彼女に劣情を催し、強引に関係を持った。

 だが京子は、勇介を訴えるどころか拒絶もせず、自らを辱めた勇介のために、仕事を斡旋する。京子が紹介したのは、彼女にとっては宗教の信者仲間であり、不倫相手である高橋(田口トモロヲ)の経営する食品加工会社だった。我が娘の前でさえ、連れこんだ男との淫らな姿を晒す母親を持つ京子は信仰に縋り、信心故に勇介をも救おうと試みたのである。

 前職で得た金が底を突いたこともあって、勇介は素直に働きはじめた。京子とも関係を持ち続けるが、京子の叔母・茜(美保純)は彼の人柄に疑いを抱き、京子に苦言を呈するのだった……

[感想]

 生きていくうえで何らかの目標を持つのは素晴らしいことだろう。だが、目的を持たずとも生きていける。その日その日の欲望に身を委ね、流されるままであっても、人生は続く。

 この物語は始まった当初から、目的は曖昧だ。主人公である勇介にとって、五島列島はどうやら郷里になるようだが、彼が何故戻ったのか、その口から語られることはない。作中、それを仄めかすような描写もほとんど、ない。別の土地での暮らしで何か失敗を犯した、という仄めかしもなく、そして五島列島にやってきたからといって、ここでしか出来ない生き方をしよう、としている風情もない。とりあえず起居する場所を契約すると、食事を買いに弁当屋に赴き、そこで働いていた京子に劣情を催して、見境もなく襲いかかる。その様はいっそ、1日1日を生きることにのみ腐心する動物に似ている、とさえ言える。

 だが、人間は動物とは違い、どうしても他人や社会と拘わらざるを得ない。彼はこの地で初めて結びついた他人、京子によって、否応なく地域社会と結びつきを作られてしまう。無頼を気取っているかのような勇介だが、生活していくためには金が要る。京子に対して傲慢な振る舞いをしながらも、紹介された職場では黙々と働く様が、いっそいじましくさえ映る。その佇まいはやはり動物などではなく、人間そのものだ――というより、夢や希望、といった部分を削ぎ落としている分、人間くささばかりが際立っている、とさえ言えそうだ。

 そして、彼に関わる人々もまたことごとく生臭い。新興宗教に没頭し、その幹部である高橋と展望のない肉体関係に陥り、そのくせ勇介を救済しようと試みる京子が筆頭だが、高橋にしてものちに泥沼の人間関係に溺れているし、京子に対して勇介の危うい人柄を警告する叔母の茜でさえ、男との情事を京子に目撃されても平然とし、しまいには思わぬかたちで勇介と関係を持ってしまう。まさにみな、何かしらの欲を捨てがたく抱え続けているのだ。

 勇介を中心としながら本篇は、こうした欲にまみれた群像を淡々と描き続ける。その欲望はシンプルであるがゆえに行き場がなく、物語の辿り着く果てはなかなか見えてこない――というより、尺が終わっても不明瞭なままだ。だが、その目的意識もなく行き場も解らない感覚は、それ故に人間の迷い、煩悩の深さをまざまざと突きつけられるかのようだ。

 主演の大森南朋は『ハゲタカ』をはじめ、主演助演いずれでも活躍著しいが、およそ本篇ほど俗っぽく生々しい人物像に、見事な実在感をもたらしている。彼の演じる勇介はいい意味で醜く、とことん人間くさい。対する三輪ひとみも、天女めいた無垢さと妖しい艶っぽさ、そのくせ負の感情に囚われっぱなしの泥くさい人物像を、濡れ場も厭わない体当たりで演じている。私が本篇を鑑賞した当時は『あまちゃん』が一大ブームとなっていたが、あちらで演じていたキャラを更に生々しくしたような美保純、泥沼の男女関係に陥る食品加工会社のひとびとと、いずれも日本のドラマや映画ではお馴染みのキャストたちが、いずれも汚れ役としか言いようのない人物を、躊躇なく演じて作品に芯を通している。明確な物語といったものが窺えないのに惹きつけられるのは、スタッフが提示したテーマに俳優陣がしっかりと応えているからだろう。

 私は榊英雄監督の作品を長篇第1作から観ているが、俳優からあえて転身に臨んだだけあって、映画であればこそ、という表現へのこだわりが窺える。第1作、第2作においてはまだまだ洗練されていなかったが、本篇ではその手腕が向上していることが窺える。手法が洗練されたからこそ、泥臭さ、生々しさを濃密に描き出せている。途中、一気に時間が経過するようなくだりはには少々戸惑いを覚えるが、そこにも時間の変遷をあえて強調せず、地続きのように見せていることで、時の移り変わりにあまり影響されない人間の本質を捉えるしたたかさが垣間見える。

 本篇は冒頭と結末で、同じ台詞を用いている。冒頭よりも痛切な声音で投げかける問いかけは、観終わったあともしばらく頭の中に残り、反響を繰り返す。物語もなければ答もない、そういう現実を、ほとんど剥き出しのままに突きつけるような、力強く重々しい終幕である。

 観ていて愉しいわけではないが、しかし観たあとには胸に深く楔が打ちこまれたような心地がする。歯応えのある秀作である。

関連作品:

GROW〜愚郎〜

ぼくのおばあちゃん

ラビット・ホラー

裏ホラー

許されざる者

探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点

コメント

タイトルとURLをコピーしました