『100歳の少年と12通の手紙』

『100歳の少年と12通の手紙』

原題:“Oscar et la Dame Rose” / 監督、原作&脚本:エリック=エマニュエル・シュミット(河出書房新社刊) / 製作:フィリップ・ゴドー / 撮影監督:ヴィルジニー・サン=マルタン / 美術:ジャン=ジャック・ジェルノ / 編集:フィリップ・ボーゲイユ / 衣装:ジャン=ダニエル・ヴュイエルモーズ / メイク:エマニュエル・ヴェルジュ / ヘア:ホセ・ルイス・カサス / 録音:パトリック・ルソー、ルイス・ジニャック / 音響効果:マリー=クロード・ガニエ / 音楽:ミシェル・ルグラン / 出演:ミシェル・ラロック、アミール、マックス・フォン・シドーアミラ・カサール、ミレーヌ・ドモンジョ、コンスタンス・ドレ、ジェローム・キルシャー、ティエリー・ヌーヴィック、ブノワ・ブリエール、マチルド・ゴファール / 配給:KLOCKWORX×ALBATROS FILM

2009年フランス作品 / 上映時間:1時間45分 / 日本語字幕:松岡葉子

2010年11月6日日本公開

公式サイト : http://www.100-12.com/

TOHOシネマズシャンテにて初見(2011/01/06)



[粗筋]

 10歳のオスカー(アミール)は小児病棟で暮らしている。治療は辛いが、院内学級では先生に悪戯を仕掛けたりと陽気を装っていた。だが、どんな悪さをしても叱ってもらえないことに寂しさと、自分の病の重さを直感して、厭世的になっている。

 ある日、入院仲間の子供から、両親の車が来ている、と言われて、オスカーは驚いた。その日は確か、見舞いに来る予定はなかったはず。両親の姿を捜して、デュッセルドルフ医師(マックス・フォン・シドー)の部屋の近くまで向かったオスカーは、そこで衝撃的な言葉を聞いてしまう。もう、オスカーに有効な治療は残されていない、と。

 翌る日からオスカーは、両親はおろかデュッセルドルフ医師に対しても心を閉ざしてしまった。誰なら正直に話す? と医師に問われたオスカーが口にしたのは、意外な人物だった。

 そうして呼び出されたのは、宅配ピザ屋の経営者ローズ(ミシェル・ラロック)。オスカーが自分の余命を知る直前、廊下で衝突し、相手が病人であることなどお構いなしに口汚く罵った女性だった。

 デュッセルドルフ医師から、オスカーの話し相手になって欲しい、と請われたものの、病人も慈善も大嫌いなローズは固辞しようとした。しかし、毎日ピザを注文する、と言われ、やむなくオスカーに面会する。

 オスカーはローズの話に喜び表情を輝かせたが、ローズがうっかり、医師との約束が12日間であることを口にしてしまったことで己の余命を悟り、消沈する。そこでローズは、こんな提案をした。今日からオスカーは1日10歳ずつ年を取る。明日は20歳、しあさっては40歳。そう考えれば、人と同じぶんだけの人生を過ごせるはずだ、と……

[感想]

 余命幾許もない人物と第三者の交流が生む感動的なドラマ、という説明だとしごくありふれているが、本篇は幾つかの工夫で、そうしたドラマが持つイメージをひっくり返すぐらいの勢いで変貌させている。

 邦題がその本質をシンプルに伝えている通り、肝は1日で10歳年を取った、と解釈するというアイディアと、粗筋ではまだ到達していないが、難病の少年が神様に宛てて記した手紙である。このふたつを組み合わせることで、いわゆる難病ものにまるで異なる魅力を付与しているのだ。

 どちらか片方だけだと一方的な思いつきになり、自己憐憫か自己満足に陥ってしまう危険がある。だが本篇では、ローズ登場以降は彼女を主な視点人物として話を運びつつ、ローズが提供した加齢の考え方を受け入れて、日々の喜びも悲しみも経験として昇華していくオスカーの心境を手紙の文面という形で綴らせることで、オスカー自身の思索を織り込み、両者の心情の変化を巧みに並行して見せていく。ローズの思いつきが、どのようにオスカーの意識を変え、それが同時にローズを含む周囲にどんな影響を与えていったのかを、ごく自然に、しかし軽快に描くことに成功している。

 色遣いや、随所でCGを導入していることも、同傾向の作品とは違う印象に繋がっている。病院を舞台にした作品は、内装や入院患者、医師たちの服装もあってどうしても色味に乏しくなるが、そこへ常に鮮やかなピンクのスーツを纏ったローズと彼女の生活描写が混ざることで、意外なほどに華やかな画面を作りだしている。そして、ローズが語るプロレスラー時代の武勇伝や、オスカーが幻視する夜の病院内の出来事や終盤のあるエピソードなど、非現実的なエピソードを決してリアルに描くのではなく、VFXを用いて空想的なまま映像化し、物語にいっそう暖かさ、優しさを添えているのだ。哀れで涙を誘うのではなく、その優しさに口許が綻び、自然と涙腺が緩んでしまいそうな、そんな物語を築きあげているのである。

 ローズが提案した設定どおりに、本当に少しずつ大人びていくオスカーの姿も感動を呼び起こすが、対するローズの心情の変化も観ていて沁みるものがある。よほどの苦労を重ねてきたことが随所で窺われ、その結果としてのあの強烈な悪態に気短な性格、病人や慈善に対する苦手意識だった、というのが次第に解ってくるのだが、それがオスカーとの日々を経て、寛容になり、病人、というより病院の人々との接し方まで変わっていく。ふたりの成長が共鳴する様も、本篇の優れた見所のひとつである。死を間近にしても、命を全うすることは出来るのだ、と実感させてくれる。

 細かな描写を咀嚼してみると、本篇は“優しい嘘”と、それを受け入れて生きる快さを描いた作品であるように思えた。象徴的なのは、前述したローズのプロレスラー時代のエピソードだ。彼女の語る、ライヴァルたちの個性や倒し方はいずれもかなり現実離れしている。少し醒めた子供ならば、嘘だと決めつけてしまいそうな荒唐無稽さだ。だがオスカーは、一見したところ疑うこともなくそれを信じているように思われる。

 もしかしたら最初は、本心を打ち明けることの出来る唯一の“他人”を失いたくないために、ローズの欺瞞を受け入れたのかも知れない。だが、ローズの嘘に乗って、心を養っていったオスカーは、いつしかその嘘の優しさ、暖かさを知り、積極的にその中へ飛び込んでいったのではないか。その結果、必死に嘘をつこうとして出来なかった両親の想いも理解し、許せるようになっていったのではないか。

 苦しみから目を背けているわけではない。確かにそこに病はあり、逃れようもなく死が待ち受けている、だが、ただ見方を変えただけで、こんなにも人は豊かに、満足のいく命を全うできるのだ――そういう境地を、決して重々しくなく、だが軽くもさせず、絶妙な匙加減で描き出した、かなり稀有な作品である。

関連作品:

潜水服は蝶の夢を見る

最高の人生の見つけ方

パコと魔法の絵本

ロビン・フッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました